「退職110番」の3つの特徴+α
- 
                        弁護士対応だから、
 確実に辞められる! 弁護士資格を持たない代行業者と異なり、会社側の不当なNOを、弁護士として法的に退け、確実な退職に結びつける事が可能です。 
- 
                        面談不要で即日対応!
 出社せずに済むケースも! 正式申し込み当日からサポートを開始。メールでのやり取りのみで、退職までの手続きを終える事ができます。また、有給休暇残を使用したり欠勤扱いにすることで、退職日まで出社する必要がないケースも多々あります。 
- 
                        煩わしい書類手続きの
 手配も任せられる! 離職票の請求や、会社所定の退職手続き書類の手配なども弁護士法人だからこそ、全て代行可能です。お客様ご自身が会社とやり取りをする心配はありません。※ ※書類へのご記入・捺印等、お客様ご自身に対応いただくケースもあります。 

未払い金請求や慰謝料請求など、各種請求・交渉に完全対応
日常的に残業していたにも関わらず残業代が支払われていないケースや、セクハラやパワハラによって精神的なダメージを追ってしまっているケースでは、残業代の未払請求や精神的損害による賠償請求にも対応いたします。
また、社宅退去の仲介、借入金返済の交渉、万が一の訴訟対応まで、弁護士として様々な交渉を代行可能※です
※弁護士法人受任。別途費用が発生します。
 
                            これらの特徴は、弁護士法人運営の退職代行だからこそ!
以下のように、非弁業者(弁護士資格を有さない業者)との違いは明白です!
| 実行可能項目 | 退職110番 | 非弁業者 | 
|---|---|---|
| 退職意思の伝達 | ○ | △ | 
| 会社との連絡対応 | ○ | △(伝言のみ) | 
| 退職書類の作成・請求 | ○ | × | 
| 残務引継の調整 | ○ | × | 
| 有休休暇の調整 | ○ | × | 
| 退職日の調整 | ○ | × | 
| 私物・返却物の調整 | ○ | × | 
| 残業代の請求※1 | ○ | × | 
| 未払金の請求※1 | ○ | × | 
| 退職金の請求※1 | ○ | × | 
| 慰謝料の請求※1 | ○ | × | 
| 労働災害保険の申請※1 | ○ | × | 
| 社宅退去の仲介※2 | ○ | × | 
| 借入金返済の交渉※2 | ○ | × | 
| 訴訟対応※3 | ○ | × | 
※1 別途回収額の20%の報酬(労働審判の場合は25%。裁判の場合は30%。双方期日ごとに別途2万円) ※2 別途10万円 ※3 別途請求を退けた額の35%相当額 / (各税別)
上記はあくまで一例です。
その他、様々な退職関連代行業務を行なっております。

「非弁業者について」
「弁護士資格のない業者(=非弁業者)」はもちろんの事、「弁護士監修」や「顧問弁護士」を前面に打ち出した一般法人などでは、退職のアドバイスや本人の意思を会社に伝えることはできても、法律に関わる具体的な対応は弁護士法に違反する可能性が高く、不要なリスクを抱えてしまいます。(依頼者も、退職の無効や会社から懲戒解雇・損害賠償請求をされる危険が生じます)
より有利な条件で退職を進める為にも、
弁護士法人運営の退職110番に依頼されることを強くおすすめいたします。




 
                            











